初心者の為のダーツ講座【基本編】
初心者基本編
ここでは簡単にダーツの遊び方について紹介するぞ!
まずは基本をしっかりと押さえよう!
その1 1ラウンド 3ダーツ |
・ダーツはただ単純に的に向かって投げているだけではないんです。
色々なゲームが用意されていて、ゲームごとに少しルールは違うものの
基本は「1ラウンド 3ダーツ!」つまりそのゲームのラウンドでプレイヤーが投げることの出来るダーツの本数は3本。
・投げ終わったらボードからダーツを抜いて次のラウンドにするか、対戦相手の順番となります。
・以上を繰り返してゲームを進めていきます。ボードにささらなくても1投に数えるので注意!
・スローライン(投位置)から肘をなるべく動かさずに固定させる感じで自然にダーツを押し出して投げるのが投げ方のコツです。
色々なゲームが用意されていて、ゲームごとに少しルールは違うものの
基本は「1ラウンド 3ダーツ!」つまりそのゲームのラウンドでプレイヤーが投げることの出来るダーツの本数は3本。
・投げ終わったらボードからダーツを抜いて次のラウンドにするか、対戦相手の順番となります。
・以上を繰り返してゲームを進めていきます。ボードにささらなくても1投に数えるので注意!
・スローライン(投位置)から肘をなるべく動かさずに固定させる感じで自然にダーツを押し出して投げるのが投げ方のコツです。
その2 点数の数え方 |
・Single ダーツボードに書かれている数字がそのまま得点になります。
・Double ダーツボード外側の色つきリング。得点はささった数字の2倍になります。
・Bull ダーツボードの中心にある二重円。内側を「ダブルブル」・外側を「シングルブル」と呼びます。
得点はゲームによって異なりますが、「ダブルブル=50」「シングルブル=25」となります。
・Triple ダーツボード内側の色つきリング。得点はささった数字の3倍になります。
・Double ダーツボード外側の色つきリング。得点はささった数字の2倍になります。
・Bull ダーツボードの中心にある二重円。内側を「ダブルブル」・外側を「シングルブル」と呼びます。
得点はゲームによって異なりますが、「ダブルブル=50」「シングルブル=25」となります。
・Triple ダーツボード内側の色つきリング。得点はささった数字の3倍になります。

その3 基本マナー・注意事項 |
・決して人に向けてダーツを投げない事。
・他のプレイヤーがプレイしている間は邪魔になったり、ゲームを妨げる中傷などは行わない事。
・野球投げはしない事。
・他のプレイヤーがプレイしている間は邪魔になったり、ゲームを妨げる中傷などは行わない事。
・野球投げはしない事。
その4 ゲームの進め方① |
①先攻・後攻を決めGAMEを始めます。(投げる順番を決めます。)
②プレイヤーは各ラウンドで連続で3投を行い、投げ終えたらダーツを盤面から抜きチェンジボタンを押し、
次のプレイヤー(対戦相手)と交代を行います。
※機種によりボタンの色や操作が異なることがございます。
②プレイヤーは各ラウンドで連続で3投を行い、投げ終えたらダーツを盤面から抜きチェンジボタンを押し、
次のプレイヤー(対戦相手)と交代を行います。
※機種によりボタンの色や操作が異なることがございます。
その5 ゲームの進め方② |
・「赤ボタン」カーソルの移動や各カテゴリー・GAMEの項目を選択する時に使います。
・「黄色ボタン」各カテゴリー・GAMEの項目を決定する時に使います。
・1人で遊ぶ時は「PLAYER1」ボタンを、2人以上で遊んだり、チームを組む時は「PLAYER2~4」ボタンを押してGAMEを始めます。
※機種によりボタンの色や操作が異なることがございます。
その6 グリップ |
①ダーツを人差し指の上(手のひら側)に乗せてバランスをとり、ダーツの重心を見つけます。
②上から親指でその重心を押さえ親指と人差し指でダーツを挟み、それに中指と薬指を軽く添えます。
③手を手首が投げる方向に突き刺すような形で持ち上げます。
その7 スタンス |
・スタンスとは、ターゲットに向かった時の足の位置のことです。
・基本的に3つ立ち方があるので自分に投げやすい位置を見つけてください。